MBTIってなに?

「MBTI」ってよく聞くけど、実際どういう意味なんだろう?



これから一緒にお勉強しましょう!
MBTI(Myers-Briggs Type Indicator、マイヤーズ・ブリッグス・タイプ指標)とは、心理学者のキャサリン・クック・ブリッグスとその娘イザベル・ブリッグス・マイヤーズによって開発された性格診断の指標です。
MBTIは、人間の性格を「外向性(E)/内向性(I)」「感覚(S)/直観(N)」「思考(T)/感情(F)」「判断(J)/知覚(P)」の4つの軸で分類し、16種類の性格タイプに分けることで、その人の思考や行動のパターンを理解しやすくしています。
↓診断がまだの方は、こちらから無料で診断できます↓
MBTIの4つの軸


- 外向性(Extraversion:E)/ 内向性(Introversion:I)
・外向性:人と関わることがエネルギー源で、外部から刺激を受けることが好き
・内向性:内面の世界での思考が得意で、一人での時間を好む - 感覚(Sensing:S)/ 直観(Intuition:N)
・感覚:現実的で具体的な情報に関心があり、五感で得たデータを重視する
・直観:アイデアや可能性に目を向け、抽象的な考えや未来を想像するのが得意 - 思考(Thinking:T)/ 感情(Feeling:F)
・思考:論理や客観的な基準をもとに判断する傾向
・感情:人との調和や共感を重視し、感情を判断の基準にすることが多い - 判断(Judging:J)/ 知覚(Perceiving:P)
・判断:計画的で物事を整理し、結論を出すのを好む
・知覚:柔軟で状況に応じて対応することを好み、結論を急がない
16種類の性格タイプ
これらの4軸の組み合わせで16タイプの性格が生まれます。
例えば、「INTJ」は内向性・直観・思考・判断型で、一般的に論理的で戦略的、独創的な思考を持つとされます。また、「ESFP」は外向性・感覚・感情・知覚型で、社交的で現実的な楽しさを追求し、人に喜びを与えるのが得意なタイプです。
MBTIは、自己理解や他者理解、職場の人間関係改善やキャリア選択などに役立つため、企業の研修や個人の自己分析など幅広い分野で活用されています。ただし、MBTIは「性格の傾向」を示すものであり、固定的な性格を決定するものではない点にも留意が必要です。
また、同じMBTIでも後ろにつく「T」や「A」で性格の傾向も異なります。


MBTIの種類
MBTIには16種類の性格タイプがあり、それぞれに特徴があります。この16タイプは、4つの軸の組み合わせ(外向性/内向性、感覚/直観、思考/感情、判断/知覚)によって構成されています。それぞれの性格タイプは以下の通りです。
1. 分析家タイプ


1. INTJ(建築家)
独創的で戦略的な計画を立てることが得意で、独立心が強く、長期的な視点で物事を考えるタイプ
2. INTP(論理学者)
理論的で探究心が強く、知識や理解を深めることが好き。アイデアを重視し、自由な思考を求める
3. ENTJ(指揮官)
リーダーシップが強く、効率的に目標を達成することを重視。組織を引っ張る力があり、決断力がある
4. ENTP(討論者)
好奇心旺盛で柔軟な発想を持ち、新しいアイデアを考えるのが得意。議論や発展的な話し合いを好む



分析家タイプの人たちは、理論的で論理的な思考を持つみたいよ。常に知識や真理を追求する傾向があるタイプを指すのね。


2. 外交官タイプ


5. INFJ(提唱者)
洞察力に優れ、人の気持ちや価値観を重視しながら、理想に向かって他人を導くことを大切にする
6. INFP(仲介者)
温かく共感力があり、人の感情や価値観を尊重する。独自の理想や価値観を追求し、創造的
7. ENFJ(主人公)
人とのつながりを大切にし、他人の成長や幸福に貢献しようとする。リーダーシップもあり、他人に影響を与えやすい
8. ENFP(運動家)
社交的で創造的、新しい可能性に興味を持ち、人とのつながりを大切にしながら柔軟に行動する



外交官は共感力が強く、人との関わりを大切にするタイプで、相手の気持ちを理解し支えようとする傾向があるんだよ。


3. 番人タイプ


9. ISTJ(管理者)
責任感が強く、規則や規範に従って安定した環境を好む。計画的で現実的な判断が得意
10. ISFJ(擁護者)
協力的で実直、人に対して親切で支えようとする気持ちが強い。規律を重視し、思いやりがある
11. ESTJ(幹部)
現実的で、効率的に物事を進めることが得意。組織や集団の管理に強みがあり、明確な指針を示す
12. ESFJ(領事)
他人のニーズを敏感に察知し、協力的に行動。共感力があり、周囲の人の幸福や調和を大切にする



番人タイプは、伝統や安定性、実用性を重視して、周囲の人々や環境を支える役割を担うことが多いタイプみたい。


4. 探検家タイプ


13. ISTP(巨匠)
実用的で、問題解決において柔軟に対応するのが得意。独立心が強く、現実的な行動が特徴
14. ISFP(冒険家)
穏やかで、感受性が豊か。芸術的なセンスを持ち、自由な生き方や価値観を大切にする
15. ESTP(起業家)
行動的で、冒険心が強く、新しい経験を求める。状況に素早く適応し、人との交流を楽しむ
16. ESFP(エンターテイナー)
社交的で、場の空気を盛り上げることが得意。明るく現実的で、楽しさを重視し他者を喜ばせる



探検家タイプは、好奇心旺盛で冒険心があって、柔軟な発想と行動力で新しい経験を楽しむタイプだって~!


MBTIの使い方と注意点
各タイプの特徴は、自己理解や人間関係の改善、チーム内での役割理解に役立ちますが、固定的な性格診断としてではなく、「傾向」を知るための参考として活用されるのが理想的です。



あくまでMBTI診断は性格の傾向だから、決めつけないように気をつけてね。



たくさん勉強できて良かった!